下町ロケット、佃製作所のモデル企業は植松電機という噂がありますが本当でしょうか?
社長は誰なのか、実話の動画も合わせてご紹介します!
下町ロケットの原作は、あの「半沢直樹」を書かれた池井戸潤さんです。
阿部寛さん主演でドラマ化され高視聴率を獲得し、今回は2015年10月に放送された内容が特別編集されて3週連続、2時間のスペシャルドラマとして放送されています。
人気の秘密は、なんといっても熱くなれるストーリーでしょう。
高い技術力を武器に、様々な困難を乗り越えて夢をつかむ、ものづくりに情熱を注ぐ技術者たちの姿は感動です。
下町ロケットは、実話をもとに描かれているという噂があります。
実は、佃製作所にもモデル企業が存在し、その企業は植松電機ではないか、と言われているんです。
社長の佃航平は、植松電機の社長なのでしょうか?
実話はどんな内容なの?
社長が実話を話している動画もあるって聞いたことあるけど本当なの?
色々と知りたいことが出てきます。
そこで今回は、佃製作所のモデル企業は植松電機なのか、社長は誰なのか、実話の動画なんかも調査したいと思います!
Contents
下町ロケット佃製作所のモデル企業は植松電機?
「#下町ロケット」特別総集編第1夜良かったですね❗️ その部品がなければロケットは飛ばないーー🚀 原作もぜひお読みください❗️ #池井戸潤 pic.twitter.com/JrR9pQZeEo
— 池井戸潤の事務所です (@officeikeido) April 5, 2020
佃製作所に関しては、著者の池井戸潤さんより「モデル企業は存在しない」とされています。
しかし、調べてみると佃製作所によく似た実績を持つ会社が実在しました!
その企業は、北海道にある「植松電機」という企業です。
植松電機は過去に小型ロケットの開発や打ち上げにも成功している企業で、奇跡体験アンビリバボーでも紹介され、ドラマで佃製作所が奮闘している姿に似ていることから、「リアル下町ロケット」として紹介されました。
植松電機が佃製作所のモデル企業ではないかと分かったところで、ドラマに出てくる他の企業や銀行のモデル企業も調べてみましたよ♪
下町ロケットの白水銀行のモデルは?
佃製作所のメインバンクだった白水銀行のモデルは「三菱銀行(三菱東京UFJ銀行)」だと言われているようです。
これは著者の池井戸潤さんが、三菱東京UFJ銀行の元銀行員だったことから言われています。
下町ロケットのナカシマ工業のモデルは?
下町ロケットのナカシマ工業は、佃製作所を傘下に収めるために佃製作所を特許侵害で訴えた企業です。
ドラマではあまり良い印象はありませんね。
ナカシマ工業は、「マネシタ工業」と陰で呼ばれているのですが、実は、昔の松下電器(現パナソニック)も「マネシタ電器」と揶揄された時代があることが、ネット上で噂になっています。
確かに松下電器は、商品のおおまかな部分は真似していましたが、その性能にかかわる技術は独自で開発していました。
松下電器は、ナカシマ工業のような素行を起こすという手段に出ることはありませんでした。
ナカシマ工業のモデル企業は、松下電器(現パナソニック)ではないのではないかとも言われています…。
松下電器をモデルに、松下電器がブラック企業だったら?と想像を膨らまして描かれた可能性もありますね。
しかし、ナカシマ工業に関してはモデル企業は「分からない」といったところです。
下町ロケットの帝国重工のモデルは?
帝国重工重工は、佃製作所のバルブを使い、ロケットを打ち上げた大企業です。
この帝国重工のモデルは「三菱重工」ではないかと言われています。
三菱重工が、帝国重工のモデル企業ではないか、と言われる理由は、宇宙事業の実績からのようです。
下町ロケット佃製作所のモデル企業はの社長と実話も動画で紹介!
🚀総集編第一夜の放送まで🚀
⏳あと1時間⌛️ロケット打ち上げ事業への夢に溢れる
町工場の社長、佃のデスク🤔また、あの熱い日々を皆様と
共有できることを嬉しく思います❗️当時観てた人も観てなかった人も
このあとよる9時から
是非お楽しみ下さい❗️✨✨#StayAtHome#下町ロケット #TBS pic.twitter.com/2x6QUJXQjg— 【公式】下町ロケット🚀💫三週連続総集編🤗放送決定‼️ (@rocket_tbs) April 5, 2020
色々情報を調べてみると、下町ロケットの佃製作所、モデル企業はやはり植松電機の可能性が高そうですね。
植松電機は、北海道にある従業員18名の小さな町工場ですが。
現社長が就職したあと主力商品を開発して大手企業との取引が始まりましたが、社長が交代したことを理由に一方的に契約を打ち切られ、多額の負債(情報では2億円)を抱えてしまいます。
新たな融資を銀行に頼みますが断られてしまいますが、何とか倒産だけは避けようと必死に営業をかけて業績を少しずつ伸ばします。
ところが、ライバル企業からいわれのない特許侵害を訴えられてしまい、せっかく新規開拓した契約先からも契約を打ち切られてしまいます。
しかし、植松電機は、自分たちの技術は独自の技術であり、特許侵害は間違いだと証明することに成功し、この窮地もなんとか脱出します。
経営もなんとか持ち直してきたころに、北海道大学から新型ロケットの開発に協力してほしいと依頼がありました。
植松社長が小さいころからの夢だったロケット開発の依頼だったので、早速取り組み始めることに!
しかし、社員たちは乗り気ではありませんでした。
社長が必死に奮闘している姿を見て、ロケット開発に対する社長の熱い思いが社員にも伝わり、会社一丸となってロケット開発に携わることになります。
そして、小型ロケットの打ち上げは成功しました。
植松電機の歴史を見ると、下町ロケットの佃製作所の物語と重なるところがすごく多いのが分かりますね!
下町ロケットの佃航平のモデル社長は?
植松電機の困難や危機、成し遂げてきたことをみると、下町ロケットの佃航平のモデルとなった人物は、植松電機の植松勉社長ではないでしょうか。
下町ロケットの原作者、池井戸潤さんは、下町ロケットの佃航平にモデルは無いとあるインタビューで語っていました。
実際、植松勉社長が世間に注目され始めたのは、下町ロケットの発表より後なんですよね。
植松勉社長ご自身も、ドラマを見て、自分の物語にそっくりだ!とすっかりハマってテレビで見ていたそうですよ。
下町ロケットの実話も動画で紹介
植松電機の植松勉社長の動画が、下町ロケット植松版を語っている動画がありました!
佃航平は、何が何でも諦めないという屈強な精神力、仲間を重んじる気持ち、夢を追い求める姿には強い信念がある男です。
どんな困難にも立ち向かい、ロケット開発に最初は反対していた社員たちの心もその情熱でを動かし、ドラマの最後には夢を実現させます。
佃航平が見せた、絶対に諦めないという強い意志と行動力は憧れるくらい眩しいですよね。
失敗を恐れない、困難に真正面から立ち向かって乗り越える姿は佃航平らしさです。
そんな佃航平の人間性や生き方、歩んできた道が、植松勉社長のものとまるで同じではないでしょうか?
植松勉社長の動画は20分くらいですが、すごく心に響く内容です。
下町ロケットのファンの方はもちろんですが、何か目標に向かって頑張っている全ての人にとって一見の価値ありです!
まとめ
<芸能界で活躍する中央大学OBOG>
TBSテレビ #下町ロケット 佃航平役 #阿部寛/中央大学理工学部出身
宇宙から大地へ。佃製作所の新たなる戦いの幕が上がる。挫折を味わってもなお、前進する者たちの不屈の闘志とプライドが胸を打つ!#中央大学 #勉強垢 #受験勉強 #大学受験 pic.twitter.com/b7GffaDYwa— 中央大学ツィッター (@chuo_daisuki) April 5, 2020
以上、「下町ロケット佃製作所のモデル企業は植松電機?社長と実話も動画で紹介!」をお届けしました。
著者の池井戸潤さんが、「下町ロケットの佃製作所のモデル企業はない」と言われれています。
佃製作所は植松電機がモデル企業というわけではありませんでした。
しかし、植松勉社長の動画を観て、植松電機の実話は、まさにリアル下町ロケットでした。
個人的にはこれほどまでよく似た実話と原作が別々の場所で発生している奇跡に感動しています。
特別編集のスペシャルドラマも放映されていますが、モデル企業と比較しながらドラマを観ると、また違った面白さが出てきそうですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。