Hulu解約したのに請求がくるのはなぜなの?とお困りの方はいらっしゃいませんか?
なぜそのような事が起こるのか、解約手続きが 間違いなくできたか確認する方法を解説します!

そんなはず、ありません!
Huluも企業なのですから、何らかの理由や原因がありそうです!

Hulu解約したのに請求がくるのはなぜなのか?
解約手続きがちゃんとできたか確認する方法をわかりやすくご紹介します!
Hulu解約したのに請求がくるのはなぜ?
Hulu解約直前‼️滑り込みでテレシネマ⑦⇒⇒⇒【顔と心と恋の関係】
かっるぅぅぅ〜〜〜い&うっすぅぅぅ〜〜〜い恋愛で、正直見る価値はないけれど、主人公の容姿を見て改めて“歯並びは大切”だと痛感した✨✨歯列矯正促進映画そしてカン・ジファン受刑者に追悼を捧げるー…(死んでない) pic.twitter.com/I1cfMPxe8Z
— . (@o1y2o3y0o) June 30, 2020
Huluは、良心的なシステムで、初心者にも使いやすい動画配信サービスです。
月初・月末や月半ば、どのタイミングで登録しても損をしない契約内容になっています。
しかし、Huluを解約したのに料金の請求がきた方もいらっしゃるようですね。
その原因は、なぜ起こるのか調査しました。
- 無料期間中及び請求締日を過ぎて解約手続きをしている
- 二重契約をしている
- システムトラブル
- 解約手続きが正しく行われていない
調査の結果、多くはこの4つのうちのどれかの原因で、解約後の請求が発生しているようです。
ひとつずつ説明していきますね。
無料期間中及び請求締日を過ぎて解約手続きをしている
無料期間中と有料会員に分けてご説明します。
<無料期間中の場合>
初めて登録した場合、2週間の無料視聴期間があります。
無料期間が終わったら自動的に有料会員にシフトします。
2週間の無料視聴期間を過ぎて解約手続きをすると請求が発生します。
この更新のタイミングを把握していないと、料金が発生してしまう可能性があります!
加入日・・・Huluの無料視聴期間スタート
加入後14日目・・・無料期間終了 → この日までに解約手続き
※iTunes Store決済の場合、1日前に請求処理が開始されますのでご注意ください!
加入後15日目・・・有料会員にシフト → 料金が発生 → 請求される
- 例えば7/15に、無料トライアルを始めた方は、以下のようになります。

この場合、無料視聴期間中に解約手続きをする必要があります。
※iTunes Store決済の場合、1日前に請求処理が開始されますので、ご注意ください!
ただし、無料視聴中は解約した瞬間から視聴できなくなるので、最終日に解約手続きを行うのがおすすめです。
<有料会員の場合>
Huluの締日は末日や20日などの固定締日ではなく加入日で決まりますので、その日を過ぎると請求が発生します。
例)
加入日・・・15日
毎月14日・・・この日までに解約手続き
毎月15日・・・自動継続 → 料金が発生 → 請求される
毎月15日には自動的に継続となりますので解約手続きは毎月14日までに行わないと請求が発生します。
※iTunes Store決済の場合、1日前に請求処理が開始されますので、ご注意ください!

二重契約をしている
無料期間の為に、複数のメールアドレスを登録したときに、こうした状況は発生します。
Huluに限りませんが、基本的に無料期間は1人1度きり、最初の登録時だけとなっています。
ですが、メールアドレスと決済方法(別クレカ)を変えることで、無料期間が再度使用可能です。
この場合、登録アカウントが複数存在し、解約するのを忘れてしまっていることが ままあります。
思い当たる方は、ご自分が所持しているメールアドレスでログインして確認してみましょう。
アカウントページに「お名前(契約終了)」と表示されている場合は、解約済みのアカウントです。
赤字で表示されていない場合、そのアカウントの契約は継続されています。
そのメアドでのアカウントの解約手続きを行うことで請求は止まります。
この場合 既に有料会員なので、いつ解約手続きをしても 自動更新の前日まではHuluを視聴することが出来ます。
見逃しているものがあれば、その期間内に視聴して無駄なく活用しましょう!

システムトラブル
解約手続きをした際に、Hulu側のシステムに障害が発生した場合に発生します。
このパターンは稀(まれ)だと思いますが、Huluに登録したメールアドレスの受信トレイなどを確認してみましょう。
手続きにトラブルが発生しているというメールが届いていたら、再度解約の手続きを行うことで請求が止まります。
迷惑メールのフォルダに入っているなど、見逃している可能性もあります。
受信トレイだけでなく、仕分けしているフォルダを全て確認することをおすすめします。
また、メールが来ていない場合はHuluにログインしてアカウント情報を確認してみましょう。

解約手続きが正しく行われていない
これは非常に稀(まれ)なパターンですね。
解約手続きに必要な情報を入力する際にミスしている可能性もあります。
何らかの事情で入力途中でやめてしまい、自分では手続きしているつもりになっていることもあります。
この場合は、Huluから手続きが完了していないという案内がメールで来ている可能性もあります。
メールの受信トレイなどを確認しましょう。
メールが来ていれば手続きが完了していませんので再度解約手続きを行うことで請求は止まります。
メールが届いていない場合は、Huluにログインしてアカウント情報を確認しましょう。

Hulu解約手続きできたか確認する方法をわかりやすく紹介
あああ寝ようとしたらちょうどHuluからメール来て見たら更新のお知らせだったああ解約するの忘れててお金かかったああ(;_;)しょっく寝する pic.twitter.com/PlrMpjzts1
— ✿😷かすみそう🎀✿ (@koretan_xoxo) June 29, 2020
解約したのに請求がくるのは嫌なものですね。
そうならないために本当に正しく解約手続きができているかの確認は必ず行いましょう。
では、どうすれば確認できるのか、その手順をご紹介します。
Hulu解約手続きできたか確認する手順
- 解約手続きの完了メールを確認する
- アカウント情報から確認する
- 動画が視聴できるか試してみる
1.解約手続きの完了メールを確認する
Huluに限らず、どのサービスでも解約手続きを行ったあとは必ず完了メールというのが届きます。
メールで確認できれば確実に解約できている証拠になるので安心です。
メールは解約後すぐに届きますが、通信環境次第では数分のタイムラグが出ることもあります。
少し時間が経ってから確認すると良いです。
また、メール設定次第で迷惑メールに振り分けられている可能性もあります。
登録したメールアドレスのメールボックスは迷惑メールまで含めて全て確認し、解約完了通知をチェックしておきましょう。
2.アカウント情報から確認する
解約手続きしたあとにHuluのアカウントを確認すると、「ご契約が終了しました」と表示されています。
これが表示されていれば間違いなく解約はできているでしょう。
ただし、この表示にもタイムラグはありますので手続きをしてしばらく経ってから確認するのがおすすめです。
時間が経ってから確認しても「ご契約が終了しました」の表示が出ない場合は要注意!
解約手続きが正しく完了していない可能性がありますので、もう一度ログインして最初から解約手続きを進めてみましょう。
3.動画の視聴ができるか試してみる
無料期間の場合、Hulu解約後は当然動画の視聴はできなくなっています
手続き完了後に動画が見れるかどうかでチェックするのも有効な確認手段ですね。
動画が観られなくなっている場合は解約が完了しています。
有料会員の場合は、月の途中で解約しても締め日まで契約が続いています。
解約が完了していても締め日が来るまでは、これまで通り視聴が可能です。
有料会員の方はご自分の加入日を確認し、その日以降 動画が観られなくなっているかを確認しましょう。
また、Huluでは一部無料で閲覧できる動画があります。
確認の際にはこれを選ぶと「あれ?視聴出来るぞ…」となってしまうので選ばないようにして下さい。
Hulu解約手続きは?
Huluの解約手続きには3つの選択肢があります。
- 電話で解約する
- 公式ウェブサイトから解約する
- アプリから解約する
どれを選んでもきちんと解約できることが重要です。
ご自分が使用している環境によっては選べない方法もあると思いますのでそれぞれの違いをしっかり把握しておきましょう。
では、上記3つの解約方法と端末ごとの解約手続きの手順も合わせてご紹介します。
電話で解約する
ネットからでも簡単に解約できますが、端末の操作が不得意なら電話で直接オペレーターに伝えるのがベストです。
- 固定電話 … 0120-834-126
- 携帯電話 … 050-3851-3926
Huluのカスタマーサービスは、午前10時から午後21時まで営業していいて年中無休です。
年末年始のみ営業時間が変更になる場合がありますので注意して下さい。
音声ガイダンスに沿って進めてオペレーターに解約したい旨を伝えれば解約手続き完了です。
手順は簡単ですが時間帯によっては混むこともあるため注意が必要です。
基本的には平日の日中が空いており、夕方以降や休日は混みやすいため、それらの時間は避けたほうがスムーズに手続きできます。
また、電話解約の際には「HuluのID」「契約者の名前」「生年月日」の3つが必須なので事前に準備しておきましょう。
また、上記の情報が揃っていれば本人以外でも解約が可能です。
公式ウェブサイトから解約する
Huluは公式ウェブサイトからも解約可能です。
しかし、決済方法によっては別のやり方になる場合があります。
iTunes StoreやApp Store決済で月額料金を支払っている場合は、それぞれのサイトから解約手続きを行わなければなりません。
決済方法次第で別のやり方になることは理解しておきましょう。
PCから解約する場合
PCから解約する場合は公式ウェブサイトから行います。
- ブラウザでHuluにアクセス→ログインします。
複数アカウントを持っている場合は左上に表示される「オーナーアカウント」を選んで下さい。
※「Kids」と表示されているキッズアカウントからは解約できませんので ご注意ください - ログイン後はプロフィール画面に進んで「アカウント」という項目をクリック
- 画面をスクロールすると「契約を解除する」という項目が出てきますのでクリックしましょう。
後は画面の案内に従って操作するだけです。
何度か確認が画面が出ますので全て「承諾」を押して最後の「契約を解除する」まで進めましょう。
アプリから解約する
Huluはアプリからでも解約手続きが可能です。
ただし、アプリから解約なのは「Android OS端末」に限られています。
iPhoneやiPadといった、iOS端末アプリによる解約ができないので注意して下さい。
Androidで解約する場合
Huluアプリから解約が可能です。
- アプリで解約するには起動後アカウントメニューから「設定・ヘルプ」を選択
- 画面を進めると「契約を解除する」が表示されるため、これをタップします。
後は画面の案内に沿って進めるだけですが複数回解除確認の表示が出ますので全て承諾します。
最後まで進めるとアンケート画面が表示されて解約は終了です。
アンケートは任意のため、答えずに終了してもOKです。
iPhoneやiPadで解約する場合
ios端末のiPhoneやiPadで「iTunes Store」「App Store」決済にしている場合、「Apple ID」を使用します。
- 端末の「設定」から「iTunes StoreとApp Store」に進みます。
- 「Apple ID」を選択し「Apple IDを表示」へと進みます。
- 「登録」という項目をタップすると「Hulu」の表示が出るのでここから解約を行います。
解約申請の表示は、ご自身の契約状況によって異なります。
「登録をキャンセル(有料会員)」か「トライアルをキャンセル(無料視聴期間)」のどちらかです。
どちらの場合でもこれをタップし、案内に沿って操作していくと解約は完了です。
Apple TVから解約する場合
Apple TVの場合はホーム画面の設定から解約を進めます。
- 設定を選択後、「ユーザーおよびアカウント」に進みます。
- ユーザーで使用中のアカウントを選択
- 管理の中にある「購読(サブスクリプション)」を選択
- 「Hulu」へと進みます。
Huluは動画配信サービスですが、端末画面では「購読の一覧」に含まれるのでご注意下さい。
画面を進めた後は、「登録をキャンセル」を選択すれば解約は終了です。
まとめ
Hulu解約手続き完了!
まだまだお楽しみできる作品はもはやない🤣
TVコンテンツもアイドルコンテンツも
いらない🤣
ウォーキングデッドの最終章控えてるって??
いりませんから(笑)💦引き留めれるキラーコンテンツもないのか😅
約7年半も続けてたことが驚き‼️ pic.twitter.com/sOHto2XuNg
— DaDa (@kingsman666666) June 24, 2020
Hulu解約したのに請求がくるのはなぜなのか?解説してきました。
解約手続きがちゃんとできたか確認する方法をわかりやすくご紹介しました!
Huluを解約したのに請求が来るのは、ショックが大きいですよね。
だからこそ、解約手続きがちゃんとできたか確認することが大切です!
なぜそうなってしまったのかを理解し、解約できる確実な方法を見つける。
そのお手伝いに、この記事がなっていたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。